コネクトプラス、IoT機器から得たデータを表示するダッシュボード作成ツール「conect+ Studio」を提供開始

デバイスメーカーやセンシングメーカーにとってIoTはこれからの主力事業となっていくだろう。一方、そこから得られるデータの収集や可視化に悩む企業は多い。

conect+ Studio(https://www.conect.plus/studio/)
conect.plus株式会社は、ソフトバンク配下のSBイノベンチャー社における社内起業コンテストから生み出されたスタートアップ。同社はクラウドベースのスマホアプリ開発事業を主体とし、「モノづくりが出来てもスマホアプリが作れない」IoTサービスを提供するメーカーをターゲットとしている。2016年に事業構想を開始し、2017年クラウドによるスマホアプリ生成ツール(現Conect Lite)をリリース。今回リリースの「conect+Studio」はIoT機器から収集したデータを可視化するダッシュボードを提供する。これにより、オフィスや工場の機器から検知した異常値などのデータがリアルタイムで可視化され、迅速かつ有効な設備運営やパフォーマンスの最適化の支援が見込まれる。同社CEOの坂本洋平氏は、農業IoTのe-kakashiや電力IoTの瀬戸内カレンを立ち上げたイントラプレナーで、同事業が3ケース目となる。
2019年10月17日、幕張メッセで開催の「CEATEC 2019」の「イノベーショントークステージ」に登壇し、「conect+ Studio」および「conect+」の説明が行われた。
参考情報:
Conect.plus(2019), 新サービス 「conect+ Studio」のベータ版を提供開始, retrieved from
https://www.conect.plus/info/2019/09/3143/
Softbank(2019), 法人や個人のIoTプロジェクトを支援するconect.plus株式会社を設立, retrieved from
https://www.softbank.jp/corp/group/sbiv/news/press/2019/20190408_01/
-
トロントはGoogleによってスマートシティのモデルケースとなるのか?
-
Googleが銀行業務参入、Amazonも準備が本格化か?
-
AI型契約管理SaaSで、孫契約までコロナリスク追跡 ―SirionLabsが4400万ドル調達
-
Walmart、アドテクのThunderを買収 ―「本当に売れる広告プラットフォーム」へ一歩前進
-
CasperのIPO不発とコロナ、そしてD2Cに求められる本質
-
音声SNSのClubhouseー次世代の井戸端会議プラットフォームは何を切り開くのか
-
食味管理のDXが外食ビジネスを変える?――― 味の制御をIoT技術で行うTechMagic
-
SpaceX、ロケット代行と衛星通信インフラ企業への進化が始まるか ―通信衛星Starlink、通算538基打上げ完了